レバレッジのサムネイル
レバレッジ(英語: leverage)とは、経済活動において、他人資本を使うことで自己資本に対する利益率を高めること、または、その高まる倍率。 原義は「てこ(レバー、lever)の作用」。レヴァレッジ、リバレッジなどカナ表記はいくつかある。レバレッジ効果、レバレッジ
13キロバイト (1,915 語) - 2023年9月17日 (日) 09:12

(出典 女性投資家ブログおすすめ10選!投資を始めるならぜひ参考にしたい! | fuelle)


最近、NISAを始める人が増えていますが、投資知識が不十分なまま始めてしまうのは心配です。NISAは税制優遇が受けられる素晴らしい制度ですが、その仕組みやリスクを理解せずに運用するのは危険です。まずは、基本的な投資の知識を身につけ、自分が何を目指しているのかを明確にすることが重要です。

1 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/09/15(日) 12:31:56.031 ID:Wk8sxcRk0
10年後大半が辞めてそう




2 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/09/15(日) 12:32:23.826 ID:851jVJ+g0
知ってれば勝てるわけでもないんだよな

4 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/09/15(日) 12:33:42.647 ID:Wk8sxcRk0
>>2
勝てるわけじゃないけど負けはしない
年金や保険会社は大勝ちしないけど負けない

3 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/09/15(日) 12:32:29.086 ID:/Fe1oN+H0
月10万やってるわNISA以外はやったことない

5 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/09/15(日) 12:33:55.569 ID:IjTeqT9Y0
投資で勉強→実践をやってるやつは少数派だろ

6 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/09/15(日) 12:34:25.415 ID:Wk8sxcRk0
知識なかったらほぼ負ける
知識あれば負けはしない(勝てるかどうかは別)

7 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/09/15(日) 12:35:56.894 ID:w/FgTkij0
インデックス投信を損切りしましたとか言ってるやつが結構いてさすがに笑えなかった

8 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/09/15(日) 12:36:10.252 ID:Km7AkcP3d
NISAに必要なのは知識じゃなくて忘れること

9 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/09/15(日) 12:37:26.491 ID:Wk8sxcRk0
>>8
忘れてたら確実に負ける

11 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/09/15(日) 12:39:25.593 ID:Km7AkcP3d
>>9
NISAで短期売買する人?

12 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/09/15(日) 12:40:51.414 ID:Wk8sxcRk0
>>11
忘れてたら老後にボケて分からなくなって最悪相続もされずに失うだけだよ

13 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/09/15(日) 12:42:51.437 ID:No+LIifj0
>>12
極論しか言えないアホ

14 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/09/15(日) 12:44:25.894 ID:Wk8sxcRk0
>>13
ゆうちょですらボケて忘れて相続されずに消えてる金が死ぬほどあるのが現実なんだが

10 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/09/15(日) 12:37:34.440 ID:dqxl86Rh0
代わりに投資銀行の奴が勉強してくれるから金預けるだけ理論

15 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/09/15(日) 12:45:08.089 ID:S1lhxMEZ0
この数十年買ったこと忘れてた場合はほとんどの奴が勝ってるしな
今後下がっても負けることなさそうだし配当だけ貰い続けられるとか最強かよ

16 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/09/15(日) 12:46:12.043 ID:P2GNLzqK0
忘れたらボケるような人はNISAしないだろ
若者向けだろあれ

18 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/09/15(日) 12:48:10.579 ID:Wk8sxcRk0
>>16
ゆうちょに入れたまま忘れちゃったおじいちゃんたちも入れたときは若者だったんだが
金利8%の定期預金に惹かれて預けたまま忘れられてる

21 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/09/15(日) 12:50:26.810 ID:P2GNLzqK0
>>18
それは流石に馬鹿すぎるな
ちょっと次元が違ったわ

17 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/09/15(日) 12:48:08.287 ID:KfSdb9VD0
月10万オルカンでクレカ設定して完全放置やな
下がろうが上がろうがどうでもいい

19 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/09/15(日) 12:48:11.454 ID:WsgPCRf4M
投資における忘れるとは本当に忘れて無かったことにするって意味ではなく、忘れたかのように周囲に流されたり同様して売買すんなって意味だし
これを本当に忘れたら勝てないとか馬鹿な事言い出す奴がまともじゃないことは明白

20 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/09/15(日) 12:50:14.143 ID:PulJ3u0q0
23 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/09/15(日) 12:54:40.027 ID:wEYnveuSa
>>20
この会社はスマホもロクに普及してない時代に長期間投資してる奴ひとりひとりに「貴方は意図して長期保有してるのですか?忘れてましたか?」って聞いてまわってたとかすげーな

22 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/09/15(日) 12:53:43.431 ID:Wk8sxcRk0
金融機関の利益って忘れた人の金を召し上げる部分が大きいからな

24 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/09/15(日) 12:57:55.705 ID:QA1b1FNwa
>>22
結局知識なくても持ち続けたら勝てる。を否定してることにはならないな
忘れたかのように持ち続ければ勝てるってことで良さそうだな

25 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/09/15(日) 12:59:53.476 ID:Wk8sxcRk0
>>24
典型的な金融機関のカモだけどな
一番いい客

26 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/09/15(日) 13:04:04.770 ID:a2zheMw9F
そんなに止めてるかね?
売ったら駄目って投資系インフルエンサーが言いまくっているし

27 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/09/15(日) 13:07:15.445 ID:Wk8sxcRk0
>>26
売る売らないって必ずしも自分で選べるもんでもないしな
金がなくなったら売らざるを得ない

28 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/09/15(日) 13:07:45.569 ID:dxeSMbA/M
既に自分自身が10年以上続けるし勝ってもいるから何言ってんだこいつって感じ
ボケて忘れて死ぬまでに引き出すか相続するように気を付けまーすw

29 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/09/15(日) 13:09:52.071 ID:iq9c5RTU0
辞めてそうって何を?仕事?

30 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/09/15(日) 13:11:53.352 ID:KLZBTE9qM
スレ主の言いたいこと
投資したお金に頼ることがないようにちゃんと貯金をしましょう。という知識が必要でーす
バロスWWWWW

31 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/09/15(日) 13:21:41.848 ID:ZNP4i1s40
>>30
そういうことも言ってないだろ
むしろ何も言ってない

32 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/09/15(日) 13:23:01.765 ID:fnzNg1gU0
ていうか他人が知識あろうが無かろうがどうでもよくない?

33 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/09/15(日) 13:23:43.765 ID:vp8SbMUE0
知識がなくても大丈夫が積立の売り文句でしょ

34 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/09/15(日) 13:25:56.769 ID:Wk8sxcRk0
>>33
本当にそれで大丈夫なら年金もリバランスなんかせずにひたすら積み立ててるわ

37 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/09/15(日) 13:45:12.707 ID:PulJ3u0q0
>>34
リスクがあるからリバランスしてるわけじゃないと思うの

38 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/09/15(日) 13:54:32.131 ID:Wk8sxcRk0
>>37
リスク取りすぎもダメだし取らなすぎもダメだからリバランスするんだろ
ひたすら積立で適切なリスクを取れるわけない

43 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/09/15(日) 14:01:34.241 ID:xkSJaxS00
>>38
適切なリスクは投資する側によって変わる
機関投資家がリバランスするからって個人投資家がそれしなきゃいけない理由にはならない

54 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/09/15(日) 14:18:53.075 ID:PulJ3u0q0
>>38
ヘッジかければ同じこと

35 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/09/15(日) 13:32:18.080 ID:ZNP4i1s40
>>33
それは駄目だな
最低限の知識は絶対に必要

36 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/09/15(日) 13:38:26.119 ID:F+gAAaNm0
信用取引で長期投資は無理だから個人で長期投資することはできないwwwwww

39 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/09/15(日) 13:55:25.454 ID:3c+8jo+A0
知識ゼロ独学で7年やって儲けが1500万くらい
ぶっちゃけ猿でもできるが「猿でもできることを継続」できる人って何故か少ないよな

40 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/09/15(日) 13:57:01.493 ID:ZNP4i1s40
>>39
おめ!!

今は少なくても、今後増えると思うよ

41 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/09/15(日) 13:58:29.595 ID:vp8SbMUE0
投資をする人が少なかったのは何故だと思う?

44 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/09/15(日) 14:03:05.154 ID:Wk8sxcRk0
>>41
80年代は多かったよ
20~30年くらいかけてみんな消えていった

再び増え始めてるけどまた消える

45 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/09/15(日) 14:03:11.570 ID:ZNP4i1s40
>>41
・バブル崩壊で全てを失った人の印象が強かったこと
・日本がデフレ出投資しなくても財産が減らなかったこと
・超優良投資商品が出回ってなかったこと
・投資情報が少なかったこと

42 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/09/15(日) 14:00:51.128 ID:1+04QVKu0
※当スレでは経営者が機関投資家に勝つために防衛資金も使って信用取引で長期投資することを想定しています。

46 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/09/15(日) 14:04:34.575 ID:ZNP4i1s40
>>42
それ青汁玉子じゃね?

47 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/09/15(日) 14:05:15.140 ID:vp8SbMUE0
ではここ数年で急激に投資を始める人が増えたのは何故だと思う?

48 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/09/15(日) 14:06:55.223 ID:Wk8sxcRk0
>>47
複合的な理由があるけど一番大きいのはスマホ

1920年代のアメリカで電話が普及して投資家が爆増したのとほぼ同じ
その結果は世界恐慌

52 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/09/15(日) 14:13:49.924 ID:wPA5bvLN0
>>47
超優良投資商品が普通に買えるようになったこと
極めて勝てる確率が高い投資方法が確立され、その情報が広まったこと
投資インフルエンサーなど説明してくれる人が増えたこと
新NISAができたこと

49 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/09/15(日) 14:08:16.422 ID:vp8SbMUE0
ズレてんね

50 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/09/15(日) 14:08:56.875 ID:Wk8sxcRk0
100年ぶりに歴史の教科書に書いてたことと全く同じことが起きてんだよな

51 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/09/15(日) 14:10:21.666 ID:Wk8sxcRk0
教科書読んでないならグレートギャツビーを見れば100年前のアメリカの空気がよくわかる

53 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/09/15(日) 14:16:37.681 ID:vp8SbMUE0
そう、要するに専門的な知識が必要なイメージから知識が無くても大丈夫というイメージに変わったからNISAをやる人が増えた

55 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/09/15(日) 15:01:33.642 ID:wPA5bvLN0
>>53
専門的な知識がなくても投資できるようになった訳であって、
何の知識もなくても構わない訳ではない